7D用にアングルファインダーをゲット
ライブビュー撮影だとピント位置が不自由だし何よりピント合わせが遅い。
そこで普段はファインダー覗かずに見当つけてやったりもしていたんですが
やはり不自由なのでアングルファインダーを購入してみました。
純正高かったのでとりあえずこれで…
【ロワジャパン】変倍(2倍)アングルファインダー+各社アダプター ★CANON EOS シリーズ、NIKON D200、D100、D600...等対応★
到着したのは何とも怪しげな箱。

ともあれ中身はまともで、本体の他ブロワーと変換アダプターが付属。
7DにはアダプターCanon用22Mを使用して装着出来ました。

早速試し撮りに公園へ。
覗きこんだ光景に慣れるまで少しだけ手間取りましたが、
こんな感じのローアングル接写も撮りやすくなりました。


着脱の度に視度調節が必要な事が少々面倒ですが、花ってちょっと
突っ込んで撮ってみたくなったりもするので便利便利。
二倍等倍の切り替えがありますが切り替えるとこれまた視度が変わるので今のところは
等倍のみで使っています。


最初は覗く角度が変わって見えにくくややこしくも感じましたが
くっつけてしばらく撮ってると慣れました。


覗きこみで撮ってると何やら怪しさはありますが…そればっかりは仕方ない(笑)
エストレヤも広角ローアングルで撮りたいことが多いのでとっても重宝しそう!
こんな感じのも今後は見ながらピント合わせできるのでかなり楽になりそうです。

-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
エストレヤのリヤボックスとステー(荷台)、看板などの制作
先ずは箱を手に入れ…

次にその箱用のステーを作成。
http://estrella99.blog.fc2.com/blog-entry-494.html



チェーンと錠。
http://estrella99.blog.fc2.com/blog-entry-495.html


そして看板。
http://estrella99.blog.fc2.com/blog-entry-496.html

看板は四隅がカールしているのでその隙間を利用し裏面に百均革ベルトの
切れ端を2枚並べてこのボンドで圧着。
しっかりいい具合に張り付いてくれました。

箱の容量は概ね50L程。
サーモスのこれもすっぽり。
THERMOS ソフトクーラー 20L パープル RDR-020 PL

海ツーリングでの海産物土産もこれで買い放題!
サーモスの保冷バッグとバイクを降りたらちょっと邪魔になるライジャケ等など
入れておくための簡易ロッカーとして申し分なし。
そして余ってたバイクカバーで作った箱カバーもテスト装着。
これはツーリング時の雨対策でもありますが、主目的はいたずらや窃盗防止です。

底の裾部分に、これ又余っていた荷物用ネットのゴムひもをほぐし用いて
筒状に縫込み、引き絞りが可能な蛇腹形状に制作してみました。
要は生地で筒状に巻き込んで縫えばいいだけなので案外簡単。

その引き絞った紐をC.G.Cメットロックに通せばそう簡単には外れないので吹き飛ばされることへの
防止にも役立ちそうです。
シージーシー(C.G.C) ヘルメットロック 22-25φ用 メッキ CGC-21114

これら準備が全て整ったのでテスト走行も兼ねて葛西&若洲海浜公園まで
一時間ほど走ってきました。
なるべくバンクさせたりしてみましたが偏りも無く、ズレや荷崩れも無し。

荷止めベルトの継ぎ目が少々気になっていたのでこれで補修。
CAPTAIN88 合皮の補修シート 11×20cm【COL.1黒】 CP-187



次はツーリングで試してみたい所ですが…いつ行けるかなぁ。

-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/06/05 Fri. 17:53 [edit]
category: バイク用品、パーツ、グッズなど
コミネのサマージャケットjk-086購入&レビュー
カラーはこちらのIVORY/BLACK。
コミネ(Komine) JK-086 ライディングメッシュジャケット ライト アイボリー/ブラック 2XL 07-086
ご覧のとおりプロテクター付きです。
プロテクターは背、腕、胸部の計5パーツ。

ところでサマージャケットに限らずバイク用品ってサイズに困りませんか?
返品可能な店じゃないのに着てみないとサイズが分からない。
しかもプロテクター付いてるとなるとどうしていいものかと。
そこで参考になるかどうかは分かりませんが、私の実寸も含めてレビューしてみます。
先ずはサイズ。
私の胸囲は実寸112程度なので、サイズ表を見るとLかXLって事に
なりますがこれは罠!
なぜならプロテクタ装着時には内に膨らみ窮屈になるからです。
そこで私の場合は少しの余裕を持って2XLを選んでぴったりでした。
一方プロテクタを外してぶかぶかかといえばそれほどでもなく、少し緩いかな程度。
裾丈は55辺りがベストですが、2XLでも少し余るが概ね良好な範囲。
それに裾はマジックテープで絞れる形状なので問題なし。
プロテクタを使用する前提なら、体型体格にもよりますが
若干大きめを購入されることをお勧めします。
次、見た目質感。

写真ではなかなか伝わりませんが実物を見ると品質の良さが感じられます。
着て走っていてふと手元や胸元が目に入ると、うん、良いジャケットだなぁと思うほど。
とても気に入りました。
最後に着用感。
2XLにしたおかげで窮屈感がなく着用感良し。
又肩プロテクタの思わぬ作用のお陰でショルダーバッグ下げても肩が凝りにくい!
重さが分散されるからなんでしょうね。
それだけしっかりしているって事でもあると思います。
又、走行中風を受けていれば涼やかに走れます。
但し、プロテクタを着用している場合はどうしても密着部が蒸れます、暑いです。
特に背中にはいってるプロテクタで背汗かいちゃうのは避けようがありませんが、
プロテクタは着脱可能なので街乗りでは外して乗る手もあると思います。
欲を言うならあと少し、着丈が長ければより良かったなとは思うのですが、
これも2XLにしていたお陰でさほどの不満もありません。
コミネ JK-086 ライディングメッシュジャケットライト、とってもお勧めです!
-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/06/09 Tue. 20:47 [edit]
category: バイク用品、パーツ、グッズなど
革の手入れに使った品々
アンティークな箱なので多少やられてた箱。

何はともあれ崩壊防止に保湿保養でこれをくまなく塗りこみました。
革ってほったらかすとボロボロに風化しますからね。
次に手を付けたのが、特にダメージがあった擦れの大きいベルト部分。
すり減ってボロボロで、試しに着脱している最中にブチッと千切れてしまうという大事故発生。
まぁベルトはどうしても引っ張れて削れて負荷がかかる部分なので仕方がないですよね。
更にベルト金具のところの革が剥がれちゃってグラグラしていたのでその辺りを補修することになりました。
先ず思いついたのがあて布ならぬ当て革。
これには百円ショップの合皮ベルトを分解して当てることにしました。
ベルトなだけあってサイズもピッタリ。
とりあえず縫い付けもするわけですが、貼り付けもしなけりゃいけない。
そこで購入したのがこのボンド。
非常にいいですこのボンド。
確かにむにゅーとは出てきて糸引くんですけどその分強力かつ速乾!
貼付け面の両側に塗って、付属のヘラで伸ばして押し付けて圧着。
そしてその両端部分を縦に糸で縫い付けていきます。
結構力が必要ですが、針の尻を余った合皮で押し込んで縫うなどすると何とか縫えます。
留め具部分の革も貼り付け、ベルトの剥離部分には靴用革クリーム黒を塗りこみ、ひとまず完成。

しかしこの、靴用クリームってのが微妙で…結局剥げてしまうので、
次に導入したのが先日の記事にも書いたこれ。
CAPTAIN88 合皮の補修シート 11×20cm【COL.1黒】 CP-187
合皮粘着シートなんですが、これまた先ほどのボンドを塗り、巻きつけることで強度強化!
何より合皮で覆えば擦れても剥離も怖くありません。
問題は見栄え美観ですが、貼り付けの継ぎ目位置さえ調整すればまぁ行けるんじゃないかと。

最終的にベルト両方の金具付近に貼り付けて補強。
更にこれを塗りこんで完成。
こんな感じになりました。

塗りこんだクリームは使用中のサドルバッグにも使えてなかなか重宝。
保養保湿、ちょっとした防水にもなるようなので定期的に手入れしようと思います。
尚塗り方は軍手に取って適当に塗っていくと楽です。
塗り始めはヌルヌルとしたクリーム状ですが乾けばサラサラになります。
難点としては…なんだかちょっと埃がつきやすくなった感はありますが、
まぁその分保湿できてるんだろうってことで。
-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/06/10 Wed. 14:01 [edit]
category: バイク用品、パーツ、グッズなど
エストレヤ(99年式キャブ車)に純正レトロシートをポン付けレビュー
逆に言えば大柄な人間には少々小さいんですよね。
私の場合大柄なので標準の日本男子準拠の短足とは言え少々窮屈だったりします。
それでもソロでロングシートなら座り位置を後方にずらせば済む話なんですが
純正のロングシートは美しい流線型の窪んだフォルムを裏切ること無く
質感も少々薄いんですよ。
なのでタンデムともなるとシートの薄いフロント部分に追いやられて辛い。
ある程度の距離を走るとお尻に来ますし又滑りやすくホールド感にも欠けます。
その点セパレートのサドルシートのほうがソロにはいいのかもしれませんが、
長距離ではなんつってもタンデムがメインとなるのでこれ又選択不能。
そこで調べてみたところ、KAWASAKI(カワサキ)純正のレトロシートキットなるものを発見。
![]() Kawasaki純正 J53066-0403 カワサキ レトロシートキット エストレア ESTRELLA '14年モデル |
上の画像、 ESTRELLA '14年モデルという記述の通り、エストレヤの14年以降のモデルに
装着可能というのが名目です。
しかし情報を探してみたところ見るからに肉厚なこのシートを購入し、
しかもキャブ車に付くという書き込みを拝見して大いに触発され…ついに、うちのエストさんに
買い与えてしまいました(*´∀`)
書き込みされている方の情報曰く、
//
274 名前:774RR[] 投稿日:2015/06/13(土) 21:39:22.59 ID:bygcllu7 [1/3]
レトロシート、2002年式RSで加工なしポン付けできました。
どうやら2007年式だけ元々付いてるシートの形状が違うから出来ないみたい。
//
とのことで、2007年式の方は注意が必要だそうですが、少なくとも確実に、
私の99年式にはそのまんまで付きました。
それでは以下、なるべく詳細にレビューも含めて記載していきます。
カラーはホワイト 。
リヤ部分にエストレヤの文字が入っています。


サイズはこの通り、通常のRSシートよりも一回り大きいサイズです。

しかし裏面を見比べるとフロントの切り欠きと中央の金具の位置は同じ。

だからこうして簡単に付くほど甘くはないんやで…

リアキャリアが邪魔で付かない。
ちょっと待lmてlまdぁfそもそもの発端といえばツーリングの為に箱を入手しステーを作り、
その上更なる快適なツーリングのために仕入れたこのシートを使うには
リアキャリアが使えずステーも箱も使えませんなんてことになった日には\(^o^)/
これはひょっとするとリアキャリアが14年式以降対応で、それにともなってシートも
14年式以降って言う制約になっているのかもしれませぬ…
まぁあれだ、シートはこう…ぎゅっと押し込んでしまえば…OK
この状態での着脱も一応可能だったのでOK

それにシートなんて滅多には開けないしシートとキャリアの擦れそうな部分には
これを当て革しておけばいいだろうと安定の革シート様を急遽購入手配して…
そして何はさておき自作ステーの装着。

前回ネジ穴を開けて後方にずらしておいたお陰で干渉もなく問題なし。
一安心(*´∀`)
その他にも問題点はあって、通常のシートよりも分厚い分シート下に位置する
サドルバッグのブリッヂ部分の干渉も受け易い模様。
少なくともこの状態では駄目でサドルバッグのブリッヂ部分をもう少し右にスライドさせ
金具をしっかり露出させておく必要がありました。

私のサドルバッグのブリッヂは分厚いほうだと思うので、
それで大丈夫だったなら他のでも概ね大丈夫かもしれませんが一応留意して下さい。
車載工具部分はしっかり収納してあれば干渉もなく問題ない模様。
その後もシート着脱を何度か試しましたが開けるときには少々堅い場合があること。
閉じるときには力(ツボをギュッと押し込むような反動とコツ)が多少は必要なこと。
2013年以前のリアキャリアの場合であっても着脱時に一々外す必要はないが、
これ又少々コツが必要で、又押しこむ必要がある為シートが擦れてしまうこと
等が判明しています。
…とまぁ色々と危ういところもありましたが…何とか成りました。

とりあえず買いだしついでに足を伸ばして100キロほどをツーリングしてみたところ、
標準RSシートに比してシートの肉厚さから足付き大幅減!
少なくとも5センチ以上は底上げされた感があり素晴らしい。

シートの質感はフッカフカ。
フワッフワではなくしっかりぎゅっと詰まったフカフカさ加減です。
ホールド感というのか尻滑りも無く腰の疲れが大幅に軽減!!
これはもう長距離ツーリングがかなり楽になること間違いありません。


そして何より思っていた以上に見栄えも気に入りました!
![]() Kawasaki純正 J53066-0403 カワサキ レトロシートキット エストレア ESTRELLA '14年モデル |
左記の通り幾つかの注意点はありますが、シートで悩まれている方は検討する価値あると思います!!
-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/06/17 Wed. 11:24 [edit]
category: バイク用品、パーツ、グッズなど
KawasakiエストレヤRSシートVSレトロシート
エストレヤ(99年式キャブ車)に純正レトロシートをポン付けレビュー
http://estrella99.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
前回のプチツーで概ねチェックができたのでツーリングBOX仕様をひとまず外して
通常仕様に戻しておきました。
着脱にはもう慣れたものでめがねレンチがあれば10分程度。
しかしその10分で汗だく。
日射病になりそうな日差しですね~。
これ以上暑くなったら生きてけるんだろうかと毎年心配です(^_^;)
で、そのついでにサドルバッグの緩みを直したりもしつつ撮影もやって来たので
新旧比較写真をUPしてみます。


シート以外の装着物は全く同じなんですが、
リヤに付けてるバッグがシートが大きくなった分小さく見えるようになったかもしれない。
右向きは真横構図のが
引っ張り出してきました。




比較じゃありませんが正面画像もついでに掲載。

リアキャリアに接触する部分には届いたこれを早速貼り付け
色合いもぴったり、目立たず補強ができました。

今回サドルバッグの調節を行った結果、ブリッヂというのかシート下の
つなげている部分の厚みや革紐の結び目との干渉位置が変わってなかなか
シートがはまらず苦慮してしまうハプニングがありましたがそれ以外は問題も無く、
相変わらずフッカフカで乗り心地、ホールド感とも良し!
![]() Kawasaki純正 J53066-0403 カワサキ レトロシートキット エストレア ESTRELLA '14年モデル |
デザインは勿論、アンコ盛りや車高UPを目論む方々にもお勧めです!

オマケで画像加工で作ってみた黒Ver。
黒もなかなか良さそうですね!

-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/06/20 Sat. 20:21 [edit]
category: バイク用品、パーツ、グッズなど