冬の寒さ対策に心強いカイロの王様
バイクでの寒さ対策って近場ならグローブやライジャケなどの装備品で済みますが
ある程度の距離を走るとなると、何らかの熱源が欲しくなってきますよね。
特に冬の高速で凍えながら缶コーヒーを胸元に入れて熱源を得て耐えた…
なんて経験もあるのでだったら最初から熱源がありゃ良いじゃないかと思っていたところに
見つけたアイテムがカイロの王様とも呼ばれる↓これ。

こんなに便利なものがあったんですね~。
熱量は通常のカイロの13倍でしかも24時間長持ち…なんて素敵なアイテムがある事を
つゆ知らずに生きてました…
これを使用するにあたって必要なのは以下の三点。
本体と燃料(ベンジン等)とベルト。
ベルトは無くてもどうにかなりますが、ワンタッチで好きな場所で止めて使えるので
なるべくあったほうが便利です。

カイロ本体とベンジンはAmazonの↓辺りで良いと思うんですが
カイロ用ベルトは送料も含めて考えるとここ↓が一番安いと思います。
〆て4500円。
カイロ本体の燃費的には25ccで24時間使用可能なので、カイロ用ベンジンを
仮に1000円で仕入れたとしても25/500ml=20回使える計算なので、
丸一日24時間使ったとしても50円。
12時間なら25円と、非常にリーズナブル。

本体には本体のほかカイロを入れておくフリースの袋と
燃料用のキャップが付属しています。
使い方はこのような感じ。
http://www.hakukin.co.jp/movie.html
ベンジンを使うことや火で炙るところに少し不安を感じる方もいるかもしれませんが、
使ってみると火がつくわけではない分ジッポライターより更に安全な程。
欠点としては最も良い保温状態になるまでに一時間を要するところですが、
とりあえず火口を温めて袋に入れ装着をすると既に多少なりとは暖かくなっているので
そのまま出かけて走っていれば体が冷えるのに反比例して暖かくなってくれる…筈。
とりあえず室内で試している限りでは初期はほんのり、
30分ほどでかなり心強い温かみを感じます。
何よりこのレトロ感がまた良いんですよね。
温故知新とは言いますが、昔からこんな便利なものが存在してたのに今まで
なんで知らなかったんだろうかと思いつつ一足早く皆さんにもお知らせと
オススメをしておきます!
先ずはアイテム紹介と室内使用での感想でした。
ツーリングで使ってみたレポートなどはまた後日。
-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/10/17 Sat. 13:10 [edit]
category: バイク用品、パーツ、グッズなど
横須賀軍港めぐりツーリングその1
思っていたところたまたま海上自衛隊の観艦式の観覧募集があるのを知って応募してみました。
結果は抽選漏れだったんですが…その下見も兼ねて行ってみたのがこのツーリングです。
出発はいつもの篠崎街道から。

土手に咲いた彼岸花がとっても綺麗でした。
これって自生にしては整然と並んで見えるので意図的に植えてるんでしょうかね~。

陸と川とでバイク並走。

篠崎街道は土手も走るに心地いいし水門のところもいい雰囲気だし

ここの工場ゾーンの景色もお気に入りです。
やがて橋から見えるこの風景も毎度ながらに飽きが来ない景色です。

が、その後はごちゃっとしてしまうので、
一気にすっ飛んで環七~葛西臨海公園横経由で357へ。
357も新木場から副都心に向けて新しくショートカット道路ができたのでものすごく快適!

道なりに走って副都心入り口からさくっと首都高へ。

副都心から入る理由はタンデムだからってのが主な理由で
ここで入れば概ね間違えようがありません。

ソロだったらそもそも京葉道路経由で最初から最後まで首都高でも良いのかもしれませんが、
タンデムでまかり間違って首都環入ると大変ですからねぇ…
首都高速の二輪タンデム禁止区間をもう一度チェック! 正しく理解して、東京を楽しもう!
http://www.autoby.jp/blog/2013/07/post-6d4d.html
まっすぐ東京通過して東名に繋がるタンデムOKな首都高作ってくれ!
無理なら外環さっさと繋げろ。
一部、千葉県民の切実な願いです。
乗ると大概混んでるこの辺り。

今回もどーせタンデムで一本橋耐久30分とかやらされるんだろうなと思いつつトンネルへ。

まずはひたすら横浜方面へ。

そして案の定一本橋検定開始…

燃料の無駄を無くすためにも二輪車は側道徐行を可能とする法改正なんとかできないものか。

空港を通過。

渋滞区間は今回はおおよそ15分ほどで済みました。

ひたすらにK1を目指しついに見えたK3横横!

壁面のタイルの兼ね合いもあってか一昔前の風情を感じるこの空間、
とても良い雰囲気ですね~。


ここから保土ヶ谷バイパス、東名に行けるとはつゆ知らず。
東名の横浜町田に直行できるんだったらぶった切れてる外環走るより
こっちのが速いかもしれない。

この辺りまで来るといよいよ横須賀だなぁって感じがしました。
横横は以前皆さんで行った鎌倉ツーリングの際にも通った気がするんですが、
横須賀は多分人生初。
行楽シーズンだったので鎌倉の出口渋滞が凄い。

横須賀葉山出口へ!

休日割で540円。

そこから今一つ良くわからないままナビ任せで本町山中有料道路へ。
ところがここ…ETCが使えないらしいので路肩で銭出し。
210円。
なかなか車が途切れず合流が難しかったので休日なら事前に
小銭用意しておくほうがいいかもしれません。

早速走ってる見慣れないナンバー。
米軍車両かな?

そしてふと、横を見るとそこにある軍艦!!

16号に合流し本町三丁目へ。

そこにあるダイエー周辺には多数の二輪駐車場があってしかも無料!!


無事、横須賀到着&駐車完了しました。

-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/10/24 Sat. 15:15 [edit]
category: エストレヤでツーリング
横須賀軍港めぐりツーリングその2

駐車場から徒歩一分。
ヴェルニー公園と言うのだそうですが、そこに足を踏み入れて
真正面にどでかく目立ってる船がこれ。

いずもという名前だそうです。
そういえば空母だ何だとニュースになってた記憶がありますが、これだけ質感があって
でっかいものがこれだけ浮き上がってるってのがとても不思議ですね~。
その横に停泊してるのが174番。
調べてみるときりしまという艦名だそうです。

間近に目にしたのは恐らく今回が初だったと思うんですが、
軍艦…実に美しい。
一方潜水艦はかっこいいというより可愛い感じがしますね。
なんちゅうかクジラっぽいような。

と、撮っていたさなかに飛んだ魚を撮ったのがこの間のこの画像でした。

魚を追っているところに現れたこの船。
この船が軍港めぐりの船です。

大人一名45分1400円のツアー。
かなり人気なので到着した日にはとうに売り切れで乗ることができず、
翌日に持ち越しとなったのでツアーでの詳細は後日。
次は米軍のボート。
これがまた格好いい。

頻繁に行き来していたので機会を伺っていると…
戻ってきたので流し撮り!

ISO100 1/60 f20
これは我ながらよく撮れたなぁと。
もちろん流し撮り用IS搭載レンズ様のお陰です。
さてここで、実は日帰りの予定だったんですがせっかくなら軍港めぐりを見てみたかったので、
急遽ホテルを取って一泊することにして腹ごしらえ。
食事といえば、公園から徒歩五分ほどにある通称ドブ板通りにいろいろと
あるらしいので出かけてみたところ、先ず見つけたのがタコス屋さん。
しかし閉店…
を撮ってたらたまたま制服着てる自衛官の人かな?も写り込んでいいスナップに。

次に向かったお店も大行列。

このお店も一見入り放題に見えて真後ろには大行列が…

祝日のまさにお昼時ですから仕方がない。
そこで引き返してダイエーの食堂街でも目指してみようかと歩いていたところ
ミカサカフェというお店を発見。
店の外にあるメニューを見てみるとよこすか海軍カレーやホットドッグなどもあるようなので
立ち寄ってみることに。
店内は満席で30分ほど待ち時間がありましたが決断揺るがず。

ホットドッグはソフトとハードがあってハードの方は食べごたえがあるとのことで、
相方がカレー、私はハードのホットドッグに決めて待機。
混んでいたとはいえ結構調理にも時間がかかっていたのが不思議でしたが食べてみて納得。
これは美味しい!!


ホットドッグはこの見た目が期待させてくれる通りの味。
ピクルスの酸味と玉ねぎトマトの香味と甘みがウインナーの味を包み引き立てつつ
ハードのパンがハードとはいえ表皮が程よい硬さにパリッとしており中はしっとり感を持っていて
粘り気が強すぎないため重くなく食べやすい。

まぁ女性が食べるのは少々難しいみたいですが、こういうのは気取って食べると泥沼になりますね。
店内でもナイフとフォークで頑張ってる人がいましたがそれじゃァ駄目なんだ。
タコスなんかもそうですが、押し出されて散らばってゆくことをいかに防ぐかがコツなので
端からぎゅっと押さえつつかぶりつきすぼませて絞り食べるようにすると結果的に散らばらずに
見栄えも損なわず良いと思われます。
それでも駄目なら…開き直るのも大事だと思う。
そして海軍カレー。

そもそもカレーを舐めていました。
だってさ、カレーって言うけど元々はインドのものでしょう。
そしてインドカレーを食ってその峻烈に香るスパイスを味わったら日本のカレーなんてね…
という認識でしたがそれは明白な間違いだった。
特に、数日前東京駅近くで美味しいと評判のインドカレー食べに行って肩すかしだったこともあって、
海軍カレーの美味しさには驚愕しました。
うーん、これは良い例えではないかもしれませんが、日本料理のお寿司が
インドカレーだとすると、日本のカレーはカリフォルニアロール的なある種進化したものだと思う。
素体素地の美味しさと、複合的に混在進化した美味しさとの違い。
複雑な旨味。
どちらが優れているというものではなく両極にある本物とでもいうのだろうか。
想定外の嬉しい出会いができました。
腹ごしらえの後は着替えなどの買い出しに先ほどのダイエーへ。
旅先とは言えなんでも揃って便利便利。
ホテルは唯一空いていたセントラルホテル。
駐車場は車1500円のところ二輪ならでは一泊1000円。
二輪で1000円って言うとちょっと高く感じるかもしれませんが、
随時出し入れ自由なのでリーズナブルです。
無事にチェックインを済ませた後に向かったのは三笠公園。
しかしここ二輪は入れないんですね…
そこでどうにかぎりぎりまで近づいて記念の一枚!

駐車は無料と、横須賀はバイクに優しいですね~。

公園に入るとミカサがドンっとあります。

中にも入れるみたいだったんですが…外を撮影してる間に
入場時間が終わってて今回は入れず(;_;)

ともあれ外環をたっぷり撮影してから次に移動。

その1冒頭の通り、今回はあくまで下見のつもりだったのでサラッと見て回っていました。

次に向かったのは横須賀ポートマーケット。
駐輪無料!
http://portmarket.cs-yokosuka.com/
横須賀道の駅って感じで手軽でいい感じ。
海鮮の他地元銘柄牛や野菜などのコーナーもありました。


夕食をどうしようかと悩んでましたがこれを見かけてどうしても味を
見たくなったので三種購入。

しらすと海鮮とブリの漬け丼。



いずれも夕方なのに鮮度もいい塩梅で、特にしらす丼って美味しいものなんですね~。
生シラス丼は以前食べましたが釜揚げものをまともに食べたのは多分初めて。
揚げたてはもっと美味しいって話も聞きますがこれでも十分に美味しい。
ホワっとしたしらすと半熟卵は反則の技(*´¬`*)

そろそろいい時間になったので、ビールなどなど仕入れつつ
ホテルに戻ってこの日はここまで。
翌日は猿島、そして軍港めぐりへ向かいます。
-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/10/25 Sun. 16:55 [edit]
category: エストレヤでツーリング
横須賀ツーリングその3、猿島
軍港めぐりの詳細と予約はこちらのサイトから。
https://www.tryangle-web.com/naval-port.html
普通はサイトから予約を行うんですが、早朝から並べる場合には
一便10枚前後売りに出される当日券を購入する手もあります。
休日祝日には10時の便、平日は概ね11時の便からあるそうで当日券の販売は午前9時から。

並び始めたのは8時15分あたりでしたが既に数名が並んでいて、
その後ワラワラワラと人が増えかなりの行列になりました。
その気になれば10時の便でも買えそうでしたが一時間をここで待つよりその間に猿島を巡り、
昼頃軍港めぐりをした方が効率がいいだろうと言うことで13時の便を予約。
次に猿島ツアーへ。

チケットは大人往復1300円。
9時半の船便で出発。

無人島とは言え施設も充実していて勿論トイレもあるし食べ物もあります。

値段も…予想してたよりもリーズナブル。
私は食べませんでしたが食ってた人の感想曰く猿島ラーメン美味しいらしいです。
出発はみかさの横から。

船は10分ほどで猿島に接近。
それ程揺れもしないのでこれなら船酔いも大丈夫だと思います、多分。

到着!
この時期はまだまだ暑かったので焼いてる人や浜遊びしている人が多数。

浜自体は場所柄特別キレイというわけではありません。

到着してすぐに目に入ったのが海鵜。
付近を航行する船もよく見えます。

そしてトンビも沢山。


自衛隊ヘリも発見!

…と、浜ゾーンの探索は概ね終えたので猿島の目玉とも言える遺構巡りへ出発。
後で戻ってきてみるともっと楽なルートがあったみたいなんですが、
この時はこの階段をひたすら登って進みました。

特別森ルート登りたいって人以外は階段ではなく坂になっている方から遺構巡りへ行ったほうが楽だと思います。
猿島の森ルート通って望遠担いで行ったご褒美がこれ。
調べてみるとハクセキレイの幼鳥らしいんですが、
普段なかなか目にしないので近場で撮れたのが幸運でした。



そして遺構ゾーン。

仮面ライダーのショッカー軍団結成の地??
とかいうのが撮影されたのがこの建物なのだそうで、マニアの間では有名なのだとか。

この建物が頂上部分でようやく下りに。


木漏れ日を抜けて現れたのが遺構隧道への入り口。

そこを抜けると巨大なレンガの遺構が出現しました。

光のカーテン。

苔生したレンガと植物とが渾然一体としている様はとても綺麗ですね~。

時刻は11時半くらいだったんですが、やはり光量が足りない場所も多いのでじっくり撮るなら
三脚あったほうが良さそうです。

一巡りして売店でメロンパンアイスを購入。
メロンパンにアイス挟んでチョコかけただけなんですが、これが結構美味しい。

船は一時間に一本程度出ていて帰りも桟橋に集合。
船上からのみかさ。

12時過ぎ、無事バイクまで戻ってきました。

次、軍港めぐりに続きます。
-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/10/30 Fri. 16:34 [edit]
category: エストレヤでツーリング
リターンスプリング折れとクラッチ周りの備忘録
Nに入り辛くなっている事からそろそろリターンスプリングがヤバイのではないかと思っています。

エストレヤのリターンスプリングで調べてみると、こちらの記事を発見
「エストレアのレストア⑨クラッチ編 クラッチスプリング交換&OH」
なるほど非常に参考になります。
更にクラッチ滑りもエストレヤにありがちな症状だと知ったので、
その辺りも含めて交換したらばいくら位掛かるのかと調べてみると、このページを発見。
「リターンスプリング折れ」
なるほど、フルで交換すると2h工賃入れて概ね2.5~3万程かかると。
先ずはオイル、スプリング本体やガスケットは当然として、
チェンジシャフト、チェンジドラムカム、後はクラッチ板を替えるかどうかが悩みどころ。
加えて部品代的に、またクラッチスプリング交換&OHの記事を見た感じでは
一先ずクラッチスプリングの方を優先したほうが良いようにも思える。
ちなみにバイクのクラッチ滑りの症状を調べてみるとこんな感じらしい。
バイクのクラッチが滑り始めてる時はどの様になる
ん~、まぁその辺の症状は出てないんですが、工賃似たようなものみたいなので
カムチェーンテンショナーもリターンスプリングもクラッチスプリングも全部バネってことで
一先ずバネ絡みは一掃したほうが良さそう。
というところで、一先ずオイル交換のついでに
ガスケット、リターンスプリング、止め輪、クラッチスプリングは100%交換、
チェンジシャフトとチェンジドラムカムは応相談、クラッチフリクションプレートは多分無しって感じで
打診してみようかと検討中です。
多分、今年中には結果の記事を報告できると思います。
-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2015/10/30 Fri. 19:00 [edit]
category: エスト磨き、メンテなど
| h o m e |