エストレヤの基礎メンテ
今のところこれで何ら問題無いのでおおよそいいんじゃないかと思っています。
先ずは車体の状況。
99年製中古サビサビで購入したものをなるべくサビ取り傷隠しなどして補修。
タイヤとチェーンは新品に交換済。
雨の日には一切乗らない。
屋外保管で必ずカバー。
乗る頻度は週3以上だが近距離が多い。
時々長距離タンデム。
年間走行距離は4~7000キロくらい。
てな車体を維持しています。

1:洗車について
洗車はしません。
理由は場所がない、そして面倒臭いから。
水を心置きなくぶっかけられる場所があって半日くらい暇があればやろうかなってなりますが
なかなか難しい。
そして何より面倒かどうかが非常に大事で、2ヶ月に一回の洗車よりも
月に3回の拭きメンテ&注油のほうが状態を保てると思うのです。
どう頑張ってこすってみても落ちない汚れなんてのは今のところ無いので、
泥まみれにでもなったわけでないのならフクピカで十分だと思います。
傷が付くことも今のところは無し。
そりゃぁ砂利でも敷いてこすれば別でしょうが、黄砂のホコリ程度で傷がついたってことは全くないし、
そもそも常時ガラスコート状態なので逆にピカピカキープ。
2:拭きメンテについて
汚れの度合によって変えますが、普段はこれ。
Surluster(シュアラスター) ゼロウォーター 280ml 専用クロス付 S-79
そして上のゼロウォーターを使い終わった後にはこれを入れています。
コーティング剤 超撥水性能を装備したガラス繊維系コーティング剤・お試し版ポリマーG1000・500ml
先ずはマイクロファイバーのタオルを用意しておいて、タンク部分からシュシュッとかけては拭く。
一旦濡らせば後はフクピカみたいなものだと思ってやっていけばいいわけです。
更に汚れがひどい場合にはフクピカ。
ソフト99(SOFT99) フクピカ 12枚入り 00469
タンク、サイド、フェンダー辺りはこんな感じで拭いて、徐々に汚れが強いところへ
移行していく感じに拭きあげます。
終わった頃にはタオルが真っ黒になっていると思います。
サドルバッグには常にゼロウォーターとマイクロファイバータオルが入っているので
週に一度以上はタンクとサイドカバー、フェンダー、ウインドシールドあたりを拭いてます。
3:油拭き
フロントフォーク、そしてリヤサスはシリコンスプレーで油まみれにする主義です。
と言っても勿論ベタベタのままにするわけではなくて、先ほどのシュシュッとかけては拭く
行為を油でやって拭き取ると、そういう感じです。
使う布はこれ。
キッチンクロス 12枚組
オイルはシリコンオイルのこれを用いています。
異様にやっすいこのシリコンスプレーを試し始めて3ヶ月…
更に進んで2015年現在まで不具合はありません!
![]() PROSTAFF(プロスタッフ) シリコンスプレーD39 1本(420mL) |
フロントフォークにこれでもかとブシュー、フキフキぴかーん。
リヤサスには布で覆うように外側を覆って内部にブシュー。
布の両端をつまんでサスの間をフキフキ。
汚れホコリもこれで取れるので水代わりだと思えば良いです。
頻度的には2週に1回くらいはやってると思います。
4:チェーンメンテ
チェーンはかなり錆びやすいです。
かなりまめにルブ差していても水はねなどの影響で部分的に錆びることがあります。
しかし部分サビはともかく定期的に油を差すだけで伸びが生じないので面倒な
チェーン調節頻度を下げられた上運転も快調になるので是非頻繁にやりましょう!
まずは軍手。
そしてこのルブ差すだけ。
使う布(ペーパータオル)はこれ。
ホームセンターにも置いてある場合があります。
チェーンには繋ぎ目のような○○マークがあったりするので、その辺を適当に目印にして
手を巻き込まないようにするために右から左にチェーンを動かしながら
適度にルブ噴射して一周させ、後は布を軽く、ほんとに軽~く当てながら余分な油を
拭う感じです。
要は回して飛び散らなければいいわけで。
チェーンメンテにはルブな人とオイルな人がいるようですが、マメな人はオイルの方が
綺麗でいいみたいですね。
私は面倒なので錆びさせたら嫌だからルブ。
大体2~3週に1回程度。
これからツーリングで長距離走る場合には勿論、何となく乗り心地しゃきっとしないなぁって思ったら
すぐさま差すのが正解だと思います。
ちなみに気づいたら差す&たまに清掃を続けていた結果、
2012年02月にチェーンを新品に交換して以来2015年6月までチェーンが伸びず、
調節が全く不要だったことにびっくり(この間の走行距離は1万三千キロ程度)。
5:チェーン清掃
先ずはチェーンメンテしたての綺麗な状態、最高の乗り心地を覚えておいて、
もやっとしてきたら油を差し、それでも間を置かずにもやっとするような気がしたなら
チェーン清掃です。
まずは軍手。
使う布は油拭きの時にも使用したこれなのですが、チェーン清掃時には使い捨て。
キッチンクロス 12枚組
チェーンクリーナーはひとみんさんからおすすめされたこれを使っています。
クリーナー+布でモミモミする感じでもそれなりには綺麗になります。
2ヶ月に1回くらい。
6:チェーン清掃ガチ
飛び散り対策のダンボールと液体受け用のこのタオルや
キッチンペーパー等を敷いて液漏れ対策を完備。
そして先程のチェーンクリーナー。
後はナイロンブラシでこすり落とします。
コツはクリーナーをたっぷり使うこと。
半年に1回程度。
このへんの頻度はもっと上げてもいいかなぁと思ったりもするんですが…
ところで、エストレヤで酷い振動が~って思う場合には、チェーンのメンテ不足だと思います。
何故なら私がそうだったから。
ギアチェンジがバタつくなんてのは論外で、発進時なんとなくふらつきやすいだとか、
スピード出してみると100キロあたりから振動が激しくなってもう手がジーンってする程にまで振動する
なんて場合にはチェーン交換の時期なのかもしれません。
私の場合、新品交換後はその手の妙な振動はなくなりました。
勿論高速走行時には、ある程度振動ってのはあるんですけど、
京都千葉間走行した後でさえ手がしびれるってことは無かったので、痺れるほどなら異常な筈。
7:空気圧調節
古いタイヤ、チューブは特に空気抜けします。
空気が抜けると実は操作性がかなり悪化しハンドリングが重くなったりもするので
取り回しに重さを感じたらチェックしてみることをオススメします。
以前はこれ↓でしたが…
現在はこれ!!
空気の入りはちょっと遅いし空気圧の針が振動でブレて見えいくいんですが、
やはりねじ込み式よりワンタッチのが楽、というメリットは大きいです。
エストレヤは前が2.0、後ろが2.25なのだそうで、だいたいその辺に調節して走ってます。
大体月1くらいで高速に乗る前には必ず。
8:耐熱ワックス塗布
エキパイですがやけどには注意です。
この間駐車する時に数瞬、ほんとうにアチッ!程度に触れただけでその後3日も
痛かったというほどに危険な部分です。
その温度は600度にも達するのだとか。
ともあれそんなところにこのワックスと
そしてマイクロファイバータオルでもってブシューっとやっていきます。
ワックスを吹きつけて、タオルを巻くようにして両端を持ってクイクイッと塗っていく感じ…
と言ってもなかなか伝わり辛いとは思うんですが、両端を引っ張ってズズズー
引っ張ってズズズーと、馴染ませては吹きつけてく感じでやっています。
大体月1程度。
9:その他補修など
フレーム部分にはこれを塗っています。
フレームだけじゃなくステップ部分にも塗っていますがズボンに付く場合もあるので要注意です。
塗ってる記事はこちら↓
http://estrella99.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
そしてシルバー部分にはオキツモ。

オキツモ耐熱耐候マーカー(1本)
プッシュで液体が浸潤してくる方式のペンなのですが、ペンのまま塗るよりも
プラスチックのキャップにペンを押し付けノックし液体を溜めてからそれを絵筆で塗る方が
綺麗に、細かく塗ることができるのでオススメです。
実際に塗ってる記事はこちら↓
エストレヤのカムチェーンカバーの隠蔽?補修?
http://estrella99.blog.fc2.com/blog-entry-270.html
これは2ヶ月に1回もやるかどうか程度。
オキツモ偽装に関してはカムカバーのように擦れることがない部位なら数年保つ模様。
案外錆びないなぁ…と思わしめている主な要因はこのオキツモの効果だと思います。
又軽度のサビ、くすみ磨きにはこのメタルポリッシュと電動ブラシ。
メタルポリッシュはエンジン部分にもエキパイにもフロントフォークの外周にも使えるので
非常に重宝します。
ただ、電動ブラシを使うと思い切り飛び散るので布で覆うなどして気をつけて利用してください。
10:一年点検
レッドバロンで点検を行っていますが会員出ない方は2輪館やナップス他
ショップでも受け付けています。
//
点検項目は概ね以下のチェックがなされているようです。
エンジンオイル、オイルフィルター、ステアリングステム、ブレーキの効き、遊び、
パッド残量、タイヤ内圧、FRベアリングのがたつきチェック、クラッチレバー、ワイヤー、
ドライブチェーン、スパークプラグ、エアクリーナーエレメント、バッテリー補充電、
フレームの歪みチェック、シャーシ各部給油、加速、排気のチェック、
スロットル、チョークバルブのチェック
//
点検項目含め、プラグ、エアフィルタの交換は極めて容易なんですが、
この時にタイヤ交換やバルブクリアランス他何がしかの不調を見てもらって
まとめて治していく、予防をするスタイル。
普段メンテをしていても点検後には更に快調になるので
微妙に不調なバイクを騙して乗って軽微な不満を貯めるよりも月800円貯金で
快走した方がコスパ良いと思います。
又オイル交換についてもこれまた容易なのですが、レッドバロンの場合は
オイルリザーブシステムがあること、又仮にそれが無かったとしてもオイルのロス(余り)や保管、
廃棄の手間まで考えると趣味でやる場合を除いて自力でやるより任せたほうが良いと思います。
11:撮影
撮影もメンテナンスの一部です。

撮影が重要なのは日時と状況が客観的に分かること。
~までは大丈夫だったのに~以降におかしいだとか、~以前には傷がなかったはずなのに…
といった場合にとっても大事。
日々やっておくと、汚れや緩み、たるみ、サビ他見かけでわかる不調を発見できたり
最低限の見栄えを保てるモチベーションにもなります。
以上大体こんな感じでメンテをしつつ日々走っております~。
-----------------------------------------------------------------------------
ブログ村にてエストレヤ、トラコミュの参加者を募集しています!
![]() |
トラックバックするとそのコミュに更新が表示されるだけの極めて簡単、
気軽なものですので、エスト乗りの方、是非トラックバックしてみてください。
------------------------------------------------------------------------------------
Posted on 2013/06/09 Sun. 21:53 [edit]
category: エスト磨き、メンテなど
« 雨のディズニーとまた溶けたバイクカバー | エストとクラブマン6台による鎌倉ツーリング!オマケ »
コメント
水洗いはしないのですね!
何か潮風に当たったら錆びそうで、ざっと水をかけます。
その後は、拭き拭きですね~
ピカピカに保つには苦労しますね☆
URL | ねこにゃん #-
2013/06/10 21:18 * edit *
Re: タイトルなし
ねこにゃんさん>一度サビ落としをしてサビ防止剤などをやった影響なのか、
今のところ顕著に錆びることはありません。
ただ、一切全くサビが出ないかといえばそんな事はないので維持する度合いにもよりますが、
今はかなり楽になりました。
初期の頃は酷かったんですけどね~、ほんと。
URL | MMARO #-
2013/06/10 21:38 * edit *
ちなみにエストレヤを手放すことは絶対にないです。少なくとも50年以上は手元にあります。
URL | あうふ #-
2013/06/11 12:29 * edit *
私が持ってるのなんて、チェーンクリーナーとルブくらい…。
フクピカあるとこまめに拭けて良さそうですね~(^∀^)
ただ布で拭くよりもキレイになりますもんねぇ。
参考にさせてもらいます☆
URL | ミユ@ライダー2年生 #-
2013/06/11 20:59 * edit *
Re: タイトルなし
あうふさん>エストレヤは近場から遠距離までどうとでもなるバイクですもんね。
私の場合はツーリングとなるとタンデムになることが多いのでパワー、
サイズの点では少々不満も無くはないんですが…それ以外の部分がとってもフィットしているので
どうしてもガンガン行きたくなった時にはレンタル活用して、エストレヤは日々そこにあるっていう
スタイルが良いかなと思っています。
ただ、W4だけはちょっと気になっていますが(笑)
URL | MMARO #-
2013/06/11 23:49 * edit *
Re: タイトルなし
ミユ@ライダー2年生さん>初期状態がサビサビだったこともあって、メンテ薬剤はいろいろ試しました(笑)
特にシリコンスプレーはとっても役立ちますよ~。
ゴム部分を侵食しないオイルなので、フロントフォークやサスペンションなど、ゴム部品を
使用している部分の注油に使えるので、一家に一本オススメです!
フクピカもサイドのバッグなどに常駐させておくとささっとひと拭きでピカピカになるので
とても便利です^^
URL | MMARO #-
2013/06/11 23:53 * edit *
| h o m e |